「動いてるのに減らない…」そんな時に読んでほしい、ぽっちゃり女子のためのメンタルケア
こんな気持ち、ありませんか?
- 食事も運動もがんばってるのに、体重がピタッと止まった
 - 減らない数字を見て、やる気がしぼむ
 - 「もう意味ないのかな」と自己嫌悪
 
それ、**“停滞期”**のサインかも。
でも安心してください。それは「間違ってないよ」という身体からのメッセージ。
今回はそんな【停滞期】を、焦らず・落ち込まずに乗り越えるための「心がラクになる3つの工夫」をご紹介します。
🌿 そもそも停滞期ってなに?
ダイエットをしていると必ず訪れるといわれている“停滞期”。
これは、体が「これ以上減らさないようにしよう」と防御モードに入る自然な反応です。
▶ 停滞期の主な理由
- 急激な体重減少によるホメオスタシス(恒常性)の働き
 - 筋肉量の増加による一時的な体重の停滞
 - 月経周期や自律神経の影響
 
つまり、**「がんばってる証拠」**でもあるのです。
💡 心がラクになる3つの工夫
①「見える成果」を変えてみる
体重だけを指標にすると、停滞期はどうしてもつらく感じてしまいます。
そんなときは、“数字以外の変化”に目を向けてみましょう。
- 肌の調子がよくなった
 - 着られなかった服が入るようになった
 - 疲れにくくなった
 - 食べすぎることが減った
 
こうした小さな変化に気づくことで、モチベーションはぐっと上がります。
📔 ポイント:毎日の変化を「気づきメモ」に書いてみると、自分を肯定する習慣もついて◎
②「ゆるめる日」を意識的に作る
ダイエットがストレスになると、体も心もかたくなってしまいます。
停滞期は“あえてゆるめる”タイミングとして活用しましょう。
- 食事は「ゆる糖質オフ」に切り替える
 - 夜はストレッチ+好きな音楽で心地よく
 - カフェでノートを開いて自分と向き合う
 
“自分を責めるダイエット”から、“自分を整えるボディメイク”へ切り替えるだけで、ラクになります。
③ 「いつか終わる」を信じて“体感”で記録する
停滞期はいつか必ず抜けます。
その間は、数字よりも“心地よさ”に注目して記録するのがおすすめです。
- 朝の体の軽さ(◎・○・△などで記録)
 - お通じのリズム
 - 気分スコア(1~5で記録)
 
「今日はちょっと軽いかも」「肌が明るくなった気がする」そんな感覚が、変化の前触れ。
無理なく続けることで、再び体は動き出します。
→【心と体を整える魔法】ぽっちゃり女子のためのジャーナリング入門
🧘♀️ 停滞期こそ、わたしと仲良くなる時間
停滞期は、「もっと私のこと、大切にしていいよ」というサイン。
この時期に自分の体を責めず、ゆるやかに寄り添える人ほど、長く続けられるし、リバウンドもしにくいんです。
焦らなくて大丈夫。
“変わらない日”もダイエットの一部だと受け入れて、一緒にゆるっと乗り越えていきましょう🍀
✨まとめ:停滞期のダイエットで大切な3つのこと
| 工夫 | 内容例 | 
|---|---|
| ① 見える成果を変える | 数字以外の体調・気分・服のフィット感などに注目 | 
| ② ゆるめる日を作る | ストレスを手放す日を意識的に設ける(ゆる糖質・ストレッチ・リフレッシュ) | 
| ③ 数字ではなく体感で記録する | 気分・軽さ・お通じなど“なんとなくいい感じ”を残しておくことでやる気が続く | 
☑️ 今日できることリスト|停滞期に心がラクになる行動集
「今日はもう無理…」って気分の日も、これならできそう!を選んでみてね♪
- □ 体重計に乗らずに、鏡を見て笑顔だけしてみる
 - □ 朝に白湯を飲んで、体をやさしく目覚めさせる
 - □ お気に入りの音楽を聴きながら、5分だけストレッチ
 - □ 「今日もよくがんばってるよ」と自分に声をかける
 - □ 小さな達成(歩いた・間食を控えた)をメモに残す
 - □ ダイエットとは関係ない“楽しいこと”をひとつやってみる
 
全部やらなくてもOK!
1つでもできたら、それは“前に進んだ証拠”です。
停滞期は、やさしい気持ちで自分に寄り添ってあげましょう♡

  
  
  
  
